赤ちゃんの幸せを祝う!お七夜って何?特別な日の意味と由来とは!?

出産し、「お七夜があるということはなんとなく知っている」

という方は多いのではないのでしょうか?

 

私の場合は名前だけ知っていただけで、

内容がわからず出産前に慌てて調べました。

 

具体的にお七夜とはいつか、

「七」とついているけど、数え方は?

具体的になにをするのか?

 

今回はお七夜について、わかりやすくご紹介します。

 

【お七夜とは?】

赤ちゃんのすこやかな成長を祈願する行事です。

「命名式」、「名づけ祝い」と呼ばれることもあります。

 

生まれた子どもに名前をつけ、

社会の一員として仲間入りしたことを、認めてもらう儀式でもあります。

 

【いつがお七夜なの?数え方は?】

赤ちゃんが生まれてから、

初めてのお祝いごとが「お七夜」です。

 

生まれた日の翌日を1日目とし、

7日目の夜のことを「お七夜」といいます。

 

なぜ7日目なのかというと、

昔は出産後すぐに命を落とす子どもが多かったため

産後すぐには名前をつけませんでした。

7日目を節目とし、この日に名前をつけたからだそうです。

 

7日目まで元気に育ったことをお祝いし、

赤ちゃんに命名するのがお七夜です。

医療の発達した現代では考えられませんが、

それだけ赤ちゃんが生きるということ自体

昔はむずかしかったのですね。

 

【お七夜の行事内容】

生後7日が退院直後にあたることが多いので、

パパママと赤ちゃんだけでお祝いすることがほとんどです。

 

色紙に赤ちゃんの手形・足形を付けて

記念に残すのもいいですね。

 

子どもの名前を披露する名披露目は、

「内祝い」ののし紙や写真入りハガキを利用することが多いです。

 

私は内祝いに写真入りカードをつけて、

両親、親戚、友人に名披露目をしました。

 

可愛い我が子の写真。

ついテンションが上がり、

色々な人に写真入りカードを配りたくなりますよね。

 

しかし、誰にでもつけるのはおすすめしません。

付き合いの距離感に配慮し、

そこまで親しくない人(職場の人など)には

あえてつけないなど、パパとも話し合って決めましょう。

 

【出産前に準備しておくこと】

・命名書

(ネット注文の場合)

ネットでも注文でき、たくさんの種類が販売されています。

可愛いもの、かっこいいものなどデザインもさまざまです。

飾っていておしゃれなものは、お部屋も映えますよ。

 

字を書くのが苦手な私。購入を選びました!

豊富なデザインの中から選べるので、正直迷います。

なので、出産前に選んでおくことをおすすめします。

 

名前を入れてもらうため、名前が決まってない場合などは

自分で書き込むものにしましょう。

 

(自分で書く場合)

自分で命名書を書くというママも、もちろんいます。

名前を書き込む正式な用紙は「奉書紙」といいます。

書式は、昔は決まっていたそうですが今は好きに書いて大丈夫です。

 

100均でも売っていますし、

大手雑貨屋などに行けば、柄が入っているものも販売されています。

お気に入りのデザイン柄を選ぶと楽しくなりますね。

 

書く内容には、生まれた日にち、

赤ちゃんとパパとママの名前があれば基本的に大丈夫です。

正式な書き方もあります。

  • 半紙の中央に赤ちゃんの名前を書く。
  • 右側に父親の名前と続柄を書く。
  • 左側に生年月日を書く。

地域や慣習、市販の用紙によっては違う場合もあります。

 

 

命名書を飾る場所は、神棚や床の間に飾ります。

しかし、今は神棚や床の間がない家、

マンション、アパートに住んでいることがほとんどです。

そのような場合には、命名書をベビーベッドやその周りなど

赤ちゃんが過ごす場所あたりに飾ります。

 

・足形を残す色紙

足形をお七夜にとるというイベントを、

多くのパパママがしているそうです。

 

色紙、インクや絵の具を事前に用意しておけば

簡単に残すことができますよ。

 

小さい足形は記念となり、とてもかわいいです。

何度も見返してしまうほどの小さい足形は、

成長を感じてなかなか感慨深いです。

 

子どもが成長して自分で見返し、

「こんなにあしちいさかったんだ!」と自分で感動しています。

 

その光景を見ると面白く、

親も我が子の心の成長に感動します。

残しておいてあげると子どもが喜んでいたので、おすすめです。

 

【ママの体調に合わせて行えば大丈夫】

お七夜は、「生後7日目の夜に絶対するもの!」ではありません。

出産後のママにとって、産後7日目は体がまだまだ辛いです。

 

私は会陰切開の傷跡が痛すぎて、

立ち上がるのにとても時間がかかっていた時期です。

体もメンタルもボロボロな時期だと思っていてください。

7日後となると、まだ病院に入院中の可能性もあります。

 

日にちにこだわらず、お宮参りなど

産後の別行事と一緒に行うのもいいですね。

 

ママの体調を考え、産後落ち着いてからでも遅くはないです。

もし周りでなにか言う人がいても、全く気にしないで大丈夫です。

 

【まとめ】

今回は赤ちゃんのお七夜はいつかと、数え方についてご紹介しました。

出産前にさまざまな種類の命名書を調べていると、

自然と赤ちゃんのことを考えるため楽しいですよ。

 

ママの体調を絶対に優先させて、

思い出になるお七夜の記念を日にちにこだわらずに

ぜひ行ってみてくださいね。